運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
243件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-04-03 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

だあっといって、祝電が、内閣総理大臣中曽根康弘郵政大臣大蔵大臣外務大臣安倍晋太郎さんです、自民党最高顧問は元総理大臣福田赳夫さん、日本民間放送連盟会長とか読売新聞社社長とか朝日新聞社社長とか、つまり、そうそうたるメンバーが勢ぞろいしているわけであります。  森本社長にお聞きしたいんですが、こういう方が介在されているんです。

藤野保史

2020-03-26 第201回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第2号

米寿を祝う会というのをやったそうなんですが、開会の辞は福井銀行頭取発起人代表福井県知事、そして衆議院議員代表福田一さん、参議院議員代表熊谷太三郎さん、祝電披露は、内閣総理大臣中曽根康弘郵政大臣大蔵大臣竹下登さんと並んで外務大臣安倍晋太郎さんまで出てくる、自民党最高顧問福田赳夫さんとか、日本民間放送連盟会長読売新聞社社長朝日新聞社社長など、まさに日本の政財界のトップが勢ぞろいしている。

藤野保史

2018-05-23 第196回国会 参議院 本会議 第21号

本年一月から二月にかけて読売新聞社早稲田大学現代政治経済研究所が行った共同世論調査によれば、政治家を信用していないとの回答が七三%、官僚を信用していないは七〇%と高い値を示しました。これは、今もその真相が闇に閉ざされている国会での虚偽答弁、公文書の改ざん、事実の隠蔽などの不祥事が明らかになる前の調査結果です。  

礒崎哲史

2018-03-20 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

実は私、トランプ大統領米朝の会談に応じると発表される二日前の三月の六日に、読売新聞社安全保障シンポジウム中谷防衛大臣と一緒に出席をさせていただいて、専門家の方と議論をしました。そのときに中谷防衛大臣は、文書がもう残っているので大丈夫だと思いますが、北朝鮮のほほ笑み外交については、米韓日米韓にくさびを打ち込む狙いがあるのだろうということを明言をされていました。  

福山哲郎

2017-09-20 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第30号

読売新聞社が昨年十月に公表した社会保障に関する全国世論調査では、今後、日本社会保障制度を維持できなくなるという不安を感じるかどうかという問いに対して、実に九三%もの方が、「大いに」「ある程度感じる」という答えをされております。国民の間の年金を初めとする社会保障制度の将来への不安が相当根強く存在している裏づけかなというふうに思うわけであります。  

河野正美

2016-03-28 第190回国会 参議院 予算委員会 第19号

資料提示)  読売新聞社が先月、国内主要大手企業百二十社に対して行ったアンケートですけれども、二〇二〇年までに女性管理職比率三〇%という目標達成について、六一%の企業達成は難しいと回答しています。また、最初から達成を考えていない企業が五%、つまり、合わせて七割が無理だと答えています。  

安井美沙子

2014-05-28 第186回国会 衆議院 予算委員会 第16号

読売新聞社三月十四日の実施では、検証すべきかどうかについて、評価するということは五割に達しています。さらに、産経新聞社の三月二十九日の世論調査でも、検証については、支持するが五〇%。そして、新しい談話を出すべきというのが六九%、七割にも近い。そして、こういった検証について報告が行われたら、国会においてさらに検証を進めるべきだというのが六三・七%。  

山田宏

2011-02-25 第177回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

実は、この考え方というのは、二〇一一年一月十二日の読売新聞社のインタビューで、アメリカコーエン国防長官が、日本のすばらしい技術を輸出に、特に軍事分野でどう生かすべきかに目を向けてほしい、武器輸出原則の見直しの緩和は好ましく、アメリカにとっても有益で、私は支持すると述べたということが紹介されておりますし、その後、新しいゲーツ国防長官も、SM3ブロック2Aの第三国への移転を求め、そのために武器輸出原則

吉井英勝

2010-09-30 第175回国会 衆議院 予算委員会 第4号

これは、今から私が紹介するのは、情報公開法に基づきまして読売新聞社が外務省に開示を求めて公開された文書ということで、インターネットで見ることができます。  周総理は、台湾の問題をずっと聞かれた後にこのように言われています。  そうです。尖閣列島の問題にも触れる必要はありません。我が党の代表団に、あなたも関心がなかったでしょう。

富田茂之

2006-12-12 第165回国会 参議院 教育基本法に関する特別委員会公聴会 第1号

読売新聞社が二〇〇六年一月下旬に実施した全国世論調査でも、日本社会格差社会になりつつあるとの指摘について、そう思うとした人は実に七四%に達しています。これだけ多数の人々が危惧している問題について、十分な審議がなされていないことは重大な問題です。教育基本法を変えることが格差社会の拡大、固定化とどのように関係しているのかという論点について徹底した審議国会でなされる必要があります。

大内裕和

2006-12-12 第165回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会日本国憲法の改正手続に関する法律案等審査小委員会 第5号

さて、本日意見を求められましたテーマについては、読売新聞社として社内論議を踏まえて公式の見解をまとめるには至っておりません。したがいまして、本日の意見陳述はあくまでも小生の個人的な見解であるということをあらかじめお断りしておきたいというふうに思います。  

上村武志

2006-10-05 第165回国会 衆議院 予算委員会 第2号

ことし私が大変注目をして見ていたのは、読売新聞社が行った戦争責任検証であります。私はこれが始まったときに渡辺主筆にお会いをいたしまして、本当にやられるんですかと聞きましたら、本来はあの戦争に対する責任の問題は政治家が、あるいは国会がきちんとすべきものだけれども、それをやっていないので我が社で自分責任でやることにした、こういうふうに言われておりました。  

菅直人

2006-05-31 第164回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第6号

読売新聞社教育に関する全国世論調査、これは何人もの方が取り上げていらっしゃることですけれども、親の経済力の差によって子供学力格差も広がっていると感じている人が七五%に上っております。実際に、いろいろな調査がありまして、保護者経済力や地域の経済水準子供学力というのは相関するという結果が出てきております。

西村智奈美

2006-03-06 第164回国会 参議院 予算委員会 第5号

ということで、これは面白い調査だなと思っているんですが、読売新聞社が豊かさに関する世論調査やっているんですよ。すると、二十年前から余り変わってないんですね、この二〇〇五年、昨年まで。二十年前、一九八四年、この調査自分はどのぐらいか、中の中、五一%。二〇〇五年、昨年、五一%。だから、ずっと大体五〇%台。二十五年前から昨年まで、大体自分は中の中だという人が五〇%。今言っている中ではそうじゃなかった。

小泉純一郎